自動両面原稿送り装置(ADF)とは?複合機の上の紙をセットする部分の事
業務用フルオプションA3カラー複合機を月額6,900円で、リース・販売している株式会社じむやの堀田です。
本記事では、複合機における自動両面原稿送り装置について解説しています。
ぜひ、最後までご覧ください。
目次
複合機の自動両面原稿送り装置(ADF)とは?
こちらもよく聞かれるのでご解説致します。
自動両面原稿送り装置とは、複合機の一番上に原稿をセットして送り出して印刷する装置の事です。
実は業務用複合機で一番大切な部分じゃないかと個人的に思っております。
コピーだけじゃなく、FAX送信やスキャンも原稿をセットしてスタートボタンを押すだけで読み込んでくれますので非常に便利です。
コンビニみたいにパカッと開けてガラス面で読み取って印刷する事ももちろん可能ですが、このやり方だと大量の原稿があった場合に、時間が取られ過ぎてしまうので、その時間を短縮する機能としてこういった機能があります。
名称の通りの意味ですね。別称「ADF」とも呼ばれます。
基本的に両面機能は常備されているので、自動原稿送り装置とお客さんに言いますね。
ちなみにこの装置をパカッと開くと、ガラス面がありますが、その横の細長いガラス部で送り出した原稿を読み込んで印刷します。
印刷物に黒い線が入ってしまう場合は、大抵ココが汚れている為に起こるので、しっかり掃除すれば治ります。
家庭用の複合機でもこの機能はありますが、業務用複合機と耐久性の違いが一番顕著に表れる部分ではないか?
と個人的に思っております。
家庭用は紙詰まりがひどくて使い物になりませんね。
また、ただ単に紙を送り出すだけの単純な機能だけでなく、
- ミックス原稿送り(A3やA4の原稿が混ざっていても可能)
- カラー自動認識(モノクロとカラーがあっても自動で認識)
という付加機能がついているので、ガラス面から原稿を合わせて作業する事はあまりありません。
※家庭用ではこれらの機能はありませんので注意してください。
原稿送り装置だと紙詰まりになってしまいそうな薄紙や契約書をコピーする時なんかはガラス面から行った方が安全です。
ローラーで送り出しているので、紙を全く傷付ける可能性があります。
それでは、自動両面原稿送り装置について詳しく解説していきます。
『基本的な使い方』
自動両面原稿送り装置の使い方はとても簡単で、原稿の読み取りたい面を上にしてセットし、用紙サイズや印刷枚数などの設定後にスタートボタンを押すだけです。
注意点としては、原稿の厚さやサイズに制限があります。
原稿の種類に合わせ、ガラス面での読み込みを利用してください。
同じサイズの原稿を大量にコピー、またはスキャンしたいときに自動両面原稿送り装置は力を発揮します。
『メリット』
自動両面原稿送り装置のメリットは、なんと言っても読み込みの効率化です。
原稿を1枚ずつガラス面に置く手間をすべて自動的にしてくれるので、手動で行うことを考えればかなりの時短となります。
例えば、20ページの資料を10部ずつコピーする場合、1枚ずつガラス面に置いてコピーしていくと約10分かかります。
自動両面原稿送り装置であれば原稿を一度にセットするだけで、印刷時間は約2分ほどで済みます。
これ以上に印刷枚数が多かったり、この間に他の作業をしたりすることができることを考えれば、かなりの効率化といえるでしょう。
この他、リモートワークやペーパーレス化にも効果的。原稿をスキャンしてパソコンやクラウドに保存すれば、紙の資料を管理する手間もなくなりますし、データ化された原稿はネットワークでの共有も簡単に行えます。
複合機選びのポイントは?自動両面原稿送り装置(ADF)の重要性についても解説!
複合機を選ぶ際には、さまざまな要素を考慮する必要がありますが、自動両面原稿送り装置(ADF)の選定もポイントのひとつです。
原稿を自動的にスキャンして両面のデータを効率的に処理する機能でもあり、手軽な面からオフィスの生産性が上がりやすいです。
では、どのようなポイントに注目して選ぶべきでしょうか。
ここでは、自動両面原稿送り装置を選ぶ際の具体的なポイントを紹介します。
業務効率を上げ、コストを削減するためには、適切な選定が欠かせません。
『業務効率を向上させるための複合機の選び方』
複合機を導入する際、特に注目すべき要素のひとつが読み取り速度です。
業務がスムーズに進むためには、複数枚の原稿を迅速に処理できる機器が求められます。
特に大量の書類を頻繁に処理する環境では、高速のADFを選ぶことが重要です。
また、原稿サイズへの対応も考慮すべきポイントです。
A4サイズだけでなく、A3サイズや特殊なサイズの原稿も取り扱う場合は、対応可能な複合機を選ぶ必要があります。
さらに、業務に合わせた適切な原稿枚数を処理できるかも重要な検討事項です。
処理する書類の量が多い企業では、たくさんの原稿を一度に処理できる機能を備えたADFが必要です。
『ビジネス面における自動両面原稿送り装置のメリット』
自動両面原稿送り装置を使用することで、書類の両面を手動でスキャンする手間がなくなり、作業が効率化されます。
これにより、オフィスの作業速度が向上し、従業員の作業負担が軽減されます。
例えば、大量の契約書や報告書を処理する場面では自動的に両面をスキャンしてデジタルデータに変換できるため、時間の節約に繋がります。
また、複数のコピー機を導入する必要がなくなる場合もあり、コストも削減しやすいです。
さらに、用紙の使用量も減らせるため、環境にも配慮した業務運営が可能になります。
オフィス全体の効率が上がり、企業の経費削減にも繋がるメリットは大きいです。
自動原稿送り装置の種類は?複合機の選び方も紹介!
種類 | プラテンカバー | 自動両面原稿送り装置 | 自動両面同時原稿送り装置 (1パス) |
---|---|---|---|
画像 | |||
価格 | 10,000円前後 | 120,000円前後 | 250,000円前後 |
特徴 | 自動で読み込み機能がなく、ガラス面で読み取る。 | オフィスで導入する時の一般的な複合機はこのタイプ。 | 両面時に同時で書き込みをする為、時間短縮が出来る。 |
複合機の上の部分は取り替える事ができまして、普通の「自動両面原稿送り装置」の他に「プラテンカバー」「自動両面同時原稿送り装置」という2種類があります。
『プラテンカバー』
コンビニに置いてある様なタイプで自動原稿送り装置がなく、パカッと開けてガラス面からしか印刷が出来ないただの蓋閉じの役目です。
『自動両面同時原稿送り装置(1パス)』
先ほども文中に書いた通り、ADFには両面機能が標準でついてますが、「両面印刷を行うと原稿が排出途中で一旦戻り、また排出する」という通常印刷の倍の時間がかかります。
しかし、両面同時ADFだと、通常の印刷時間と同じ時間で原稿が排出されます。余程の大量コピーをする会社でもあまり使いません。
ちなみに、自動原稿送り装置は定価で25万前後、値引いても10万前後はする高級品です。
プリテンカバーだと1万円ぐらいなので、「コピーやスキャンは全然使わないよ!」という方はプリテンカバーにするとより安価で導入する事が可能です。
『導入の際の選ぶ基準』
自動両面原稿送り装置付きの複合機は多くのメーカーから販売されていて、機種もたくさんあります。
それぞれに特徴や強みがあり、例えばコンパクトで低価格なモデルは、家庭用や小規模オフィス向き。高画質で高速な印刷やスキャンができるモデルは、中規模から大規模のオフィスに向いています。
選ぶ基準としては以下の要素を考えてみてください。
- 読み取り速度
- 原稿サイズ
- 原稿枚数
オプションとして、スマホ連動であったりクラウド保存に特化している機種もありますので、必要であれば考慮してください。
読み取り速度
オフィスでどの程度の原稿をスキャンする必要があるかに合わせて選びましょう。
大量にスキャンする場合は、高速なモデルを選ぶと効率的です。
原稿サイズ
対応する原稿サイズの確認も必須。一般的なA4サイズだけでなく、A3やB4サイズなど必要な原稿サイズに対応しているか確認が必要です。
また、どの程度の厚みに対応できるかの確認も場合によっては必要です。
原稿枚数
一度にセット可能な原稿枚数も業務の効率化には欠かせません。
大量の原稿をスキャンする頻度が高い場合は、多枚数に対応しているモデルを選ぶと効率的です。
『掃除のしかた』
定期的な清掃を行うことで故障を防ぐことができ、より長持ちさせることができます。
また、掃除がされていないと、印刷物に黒い線が入ったり紙詰まりの原因にもなります。
清掃の頻度は週に1回程度が理想。装置内は高温なため、必ず電源を切って冷まし電源プラグも抜いておきましょう。
他にも、柔らかい布で内部のガラス面やローラーを拭いたり、汚れがひどい場合は水で濡らした布を固く絞って拭き、水滴が残らないように乾いた布で仕上げ拭きをします。
注意点としては、アルコールやシンナーなどの有機溶剤は使用しないことと、内部を傷つけるおそれがあるため、かたい布で強く拭かないことです。
使用しない期間が長い場合は、自動両面原稿送り装置の上にカバーをかけると掃除の手間がなくなるでしょう。
掃除をしても、印刷結果が悪い場合はトナー残量が少ない可能性も考えられます。
原因がしっかりと分からない場合は個人で判断せず、保守サービスやメーカーのサポートデスクに問い合わせてみてください。
紙詰まりが起こった場合の注意点も合わせて確認も必要。最近のほとんどの機種ではどこで紙詰まりが起こっているかをモニターで確認することができます。
対処法もモニターに指示がでますが、無理に紙を引き抜こうとすると紙が破れ、サポートを呼ばなくてはならなくなります。
慌てずにローラーを回しながら、ゆっくりと引き抜いてください。
自動両面原稿送り装置を長持ちさせるためのメンテナンス方法とは?
複合機は長期間の使用に耐えられるように設計されていますが、適切なメンテナンスを行わないと性能が低下し、最終的には故障に繋がる可能性があります。
自動両面原稿送り装置も例外ではなく、定期的なメンテナンスが必要です。
ここでは、装置の寿命を延ばすための具体的なメンテナンス方法について詳しく解説します。
日々の簡単な保守から定期的な点検まで、効率的な運用を続けるためのコツを押さえましょう。
『メンテナンスの重要性』
自動両面原稿送り装置を長期間使用するためには、日常的な保守作業が欠かせません。
まず、原稿送り部分に紙粉やゴミがたまると、スムーズな動作が阻害されることがあります。
これを防ぐために、定期的に清掃を行い、部品に汚れが蓄積しないようにすることが重要です。
また、ADFに内蔵されているフィルターやローラーの状態をチェックし、必要に応じて交換することも大切です。
特に、長時間の使用が続くとローラーが摩耗し、スムーズに紙を送ることができなくなる可能性があるため、早めの対応が求められます。
清掃や部品交換は、複合機のマニュアルに従って定期的に行うよう心がけましょう。
『メンテナンスのコツ』
複合機の使用中にトラブルが発生した場合、迅速に対応できるように基本的な手順を覚えておくことが重要です。
例えば、原稿が紙詰まりを起こした際の対応方法やスキャン画像が不鮮明な場合の調整方法などを事前に確認しておくと、業務の停滞を最小限に抑えられます。
また、定期的なメンテナンスを実施することで、トラブルを未然に防ぐことができます。
特に、定期的な点検を行うことで、消耗部品の劣化に気づき、早めに交換することができます。
【関連記事】
複合機の活用でオフィス運用を効率化するための導入事例を紹介!
複合機や自動両面原稿送り装置(ADF)の導入は、多くの企業で業務の効率化に大いに役立っています。
書類の取り扱いが多い業務において、その利便性は大きく、導入によって業務改善が実現した事例は数多くあります。
ここでは、中小企業から大規模オフィスまでの導入事例を紹介し、一般的にはどのように複合機の自動両面原稿送り装置が活用されているのかを解説します。
『中小企業の導入事例におけるコスト削減効果』
中小企業では、限られたリソースで業務効率を上げなければなりません。
複合機を導入し、自動両面原稿送り装置を活用することで、大幅なコスト削減が可能です。
例えば、手動で書類をスキャンしていた業務が、ADFを使うことで自動化され、作業時間が削減されました。
また、コピー用紙の使用量が減り、印刷コストも抑えられるようになった事例もあります。
これにより、業務の効率が上がり、コスト削減も同時に実現しています。
『大規模オフィスで導入した結果』
大規模なオフィスでは、毎日大量の書類が処理されています。
そのため、複合機と自動両面原稿送り装置の導入は不可欠です。
例えば、数百枚に及ぶドキュメントを処理する部署では、ADFを活用することで処理時間が大幅に短縮されました。
これにより、オフィス全体の業務フローがスムーズになり、生産性が向上しています。
複合機とADFの導入により、書類管理の効率化と同時に、従業員の作業負担が軽減される効果もあります。
さいごに|自動両面原稿送り装置付き複合機で業務効率を上げよう!
今回は、複合機の自動両面原稿送り装置について詳しく解説してきました。
現代のオフィス環境では、無くてはならない存在とも言えるのではないでしょうか。
環境に合った複合機選びに、本記事を役立たせてください。
無料の予約システム「タダリザーブ」
最新記事 by 堀田直義 (全て見る)
- 複合機の月間印刷枚数の目安は?プロが業種毎に相場枚数をご紹介! - 2024年11月19日
- 複合機の原稿カバーの清掃は必要?手順と掃除の注意点について解説! - 2024年11月18日
- 複合機がオフラインとなる4つの原因とは?印刷の対処法も解説! - 2024年11月14日
- 複合機は保守契約なしにする事は出来る?おすすめはしないが可能 - 2024年11月13日
- 複合機を現金購入で買うと保守が出来ない?リース保証とカウンター保守の違いをご紹介! - 2024年11月11日