コピー機本舗(株式会社ジャストリンク)の評判や口コミは?
「複合機をできるだけ安く導入したい。」
そう考える企業の担当者様もいることでしょう。
そんな方におすすめの会社といえば、コピー機本舗(株式会社ジャストリンク)。
本記事では、コピー機本舗はどのような複合機サービスを提供しているのか、また評判は実際によいのかという2つのポイントで紹介しています。
ぜひ、最後までご覧ください。
目次
コピー機本舗(株式会社ジャストリンク)とは?運営会社を解説!
ここでは、コピー機本舗(株式会社ジャストリンク)が手がけている複合機事業のサービス内容とはどのようなものか解説しています。
まずは、コピー機本舗(株式会社ジャストリンク)の会社概要について、詳しくみていきましょう。
『コピー機本舗(株式会社ジャストリンク)とは?会社概要を紹介!』
コピー機本舗(株式会社ジャストリンク)は、大阪に本社を置くOA機器の販売を軸とした販売店です。
2007年に設立され、2021年で創業14年と比較的新しい会社といってよいでしょう。
もともとは、複合機やビジネスフォンをメインとして扱っていました。現在ではオフィス家具やホームページ制作のほか、オフィスの設計や工事など幅広くサポートしてくれます。
大阪以外の拠点は、東京にオフィスを構えており、首都圏でも同社のサービスを受けることが可能です。
⇒コピー機本舗(株式会社ジャストリンク)の公式ホームページはこちら
『コピー機本舗(株式会社ジャストリンク)の複合機のサービスとは?』
コピー機本舗(株式会社ジャストリンク)の複合機サービスは、主に下記の2つです。
- リース契約
- 現金買取
実際に見積を取ってから価格がわかりますが、こちらの販売店は業界のなかでも最安値を目指しています。
また、ユニークな制度があり、公式サイトにも「最安値保証制度」があります。
これは、他店で取った見積を同社へ送ることで、その見積よりも安い価格を提案してくれるというもの。しかし、条件があり複合機のメーカーは、コピー機本舗(株式会社ジャストリンク)の指定となる点は注意です。
また、契約が決まった場合の納品も速く、最短で3営業日で複合機を設置することが可能。複合機をなるべくはやく設置したい場合におすすめです。
最後に保守の面ですが、コピー機本舗(株式会社ジャストリンク)は、複合機のメンテナンスはメーカーメンテナンスです。
メーカーにあわせて、詳しい技術者がメンテナンスをしてくれるため、安心して契約することができるでしょう。
複合機が安い!コピー機本舗(株式会社ジャストリンク)の評判は?
ここまでは、コピー機本舗(株式会社ジャストリンク)のサービス内容を解説しました。
しかし、実際に気になるのは口コミではないでしょうか。
コピー機本舗(株式会社ジャストリンク)を利用して複合機を設置した企業からの、実際の評判をみていきましょう。
『複合機の維持費が安いと評判』
複合機を実際に導入した業者の口コミを見てみるとコピー機本舗(株式会社ジャストリンク)は維持費が安いと評判です。
「とにかくコピー機のリース料・カウンター料金共、圧倒的に安かった。その他に5社程問合せをしたが、コピー機本舗さんが他社に比べて、対応スピード・コストパフォーマンスが一番良かった」
サービス内容にある「最安値保証制度」のおかげで、コスト面ではそのお得さが際立ちます。
また、毎月の維持費であるリース費用、カウンター料金も他店と比較して安く契約できる点がメリット。公式サイトでもおおよその月額費用が書いてありますが、リース料金とカウンター料金の月額がかなり安く契約できます。
『複合機を販売して終わりではない!アフターフォローも手厚い』
コピー機本舗(株式会社ジャストリンク)の担当者の対応がよいと評判です。
「開業にあたり、複合機を導入することなり、何もわからない状態でまずは見積をと思いメールで問い合わせました。複合機のこと以外にも開業にあたって必要となる電話回線やネット回線のアドバイスや、リースの仕組みについても教えてもらいました。
契約までも不明点があれば質問し、親切に何度でもお答えいただき、見積も想定よりも安くおさまったので、安心して契約させていただきました。
しかも、「売って終わり」ではなく、導入後も不明点があれば何でも気軽に聞くことができるので、アフターフォローの面でも大変満足しています。」
複合機を入れたあとも、同社の担当が対応してくれるという親切な対応が期待できそうです。
基本的には、メーカーメンテナンスの保守対応ですが、販売店との距離が近いというのはおすすめしたいポイントです。
さいごに|複合機は評判のコピー機本舗(株式会社ジャストリンク)!
今回は、コピー機本舗(株式会社ジャストリンク)の評判について解説しました。
同社の複合機は、「最安値保証制度」というユニークな制度があり、ほかの販売店よりも安く導入することが可能。さらに、評判もよくアフターフォローや対応の速さが売りです。
複合機を低コストで入れる場合は、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。
無料の予約システム「タダリザーブ」
最新記事 by 堀田直義 (全て見る)
- 複合機は熱に弱い?原因と対処法を解説!夏の暑さには要注意! - 2025年3月3日
- 複合機のNAS設定の方法とは?アクセスできないときの対処法なども解説! - 2025年3月3日
- WindowsOSのパソコンから複合機を使えるようにするには?追加方法と手順を解説! - 2025年3月3日
- 複合機で三つ折り印刷する設定とは?手順やZ折りとの違いについても解説! - 2025年3月3日
- 複合機(コピー機)におけるおすすめの高速機は?用途別にメーカー比較! - 2025年3月3日